2019-04-27
今朝は6時45分からの散歩撮影でしたが冷たい風が強く、鳥たちが少ない上に、身体を揺さぶられ、撮影には不向きで、撮影成果の少ない日でした。今日はPHOTOHITOとαcafeにそれぞれ8枚、GANREFとフォト蔵にそれぞれ1枚、BLOGに16枚を選びました。
PHOTOHITOは+α +α00 +α000 +α01 +α02 +α03 +α04で、最新はTX88A+α03でご覧ください。SONYαcafeはTX88A+α77で、GANREFはTX88A+αで、フォト蔵はTX88A+αで、ご覧ください。
モズ3枚から。
カルガモを3枚。
カラスを2枚。
アオサギを2枚。
カワラヒワを。
ツグミを。
ヒヨドリを。
最後は農道で見かける花たち3枚です。
昨日の私の歩数は 8,967 歩でした。
本日の撮影器材は α99ⅡにタムロンA022(150-600mm)でした。
PHOTOHITOは+α +α00 +α000 +α01 +α02 +α03 +α04で、最新はTX88A+α03でご覧ください。SONYαcafeはTX88A+α77で、GANREFはTX88A+αで、フォト蔵はTX88A+αで、ご覧ください。
モズ3枚から。
カルガモを3枚。
カラスを2枚。
アオサギを2枚。
カワラヒワを。
ツグミを。
ヒヨドリを。
最後は農道で見かける花たち3枚です。
昨日の私の歩数は 8,967 歩でした。
本日の撮影器材は α99ⅡにタムロンA022(150-600mm)でした。
この記事へのコメント
私の地域は海が近いせいなのか朝は晴天の時が多いですよ
こうして晴天だと綺麗に撮れていますね
先日アオサギが上昇気流に乗って舞っているのを見ました、上昇気流から外れるとバタバタ羽ばたいて気流を求め 気流に入ると旋回してグングン上昇して行って点になるぐらい小さくなりました
へーアオサギも上昇気流を感知するんだ・・ってしばし眺めて見ていました
と言うのも自分は模型のグライダーで上昇気流を探して天高く飛行させるのが得意だったからです、上昇気流って丸い団子状なのが多いです、外れるととガクンと落ちるので存在は判りますね。
冬場の朝は日の出前からの出動で曇天と同じ光量不足になりますね、ある時期から、ほぼ毎日でかけた時刻をBLOGに書くようになったのが、ご指摘の暗さとの戦いの記録の意味と、見ていただくかたへの釈明が潜ませてあるんですよ。
これからの時期は晴れの日は快調に撮影できると期待しています。
私は濃尾平野のど真ん中で、上昇気流を認識することはほとんどないですね。山は遠くて紺色か灰色、緑の山は私の近くでは見られないんです。強風の中、飛び辛らそうな鳥たちを見る程度ですね、上手くホバするのもいますけど。
私は折り紙の飛行機を飛ばした程度ですから、風はない方がよかったレベルでしたね。